勝因寺が日本遺産・構成文化に認定されました
カテゴリ未設定
日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀」-リアル忍者を求めて- の構成文化として勝因寺が認定されました。
<認定要旨>
勝因寺は織豊時代から江戸時代初期にかけて、伊賀国・大和国などの寺社復興に尽力した山伏・小天狗清蔵が晩年隠棲した寺院である。小天狗が慶長17年(1612)に愛宕権現(現愛宕神社)大福寺に勧進した梵鐘(県指定文化財)や、小天狗清蔵の自刻肖像が伝わる。

<認定要旨>
勝因寺は織豊時代から江戸時代初期にかけて、伊賀国・大和国などの寺社復興に尽力した山伏・小天狗清蔵が晩年隠棲した寺院である。小天狗が慶長17年(1612)に愛宕権現(現愛宕神社)大福寺に勧進した梵鐘(県指定文化財)や、小天狗清蔵の自刻肖像が伝わる。


平成の御開帳一周年記念特別御開扉についての情報を掲載しました
カテゴリ未設定